「新NISAの楽天証券での始め方がわからない。どうやって買えばいいんだろう」
「楽天証券でオルカンを使った投資の設定方法を知りたいな」
「楽天証券で新NISAのどんな銘柄を選べばいいのか迷っている」
投資を始めたいと思っても、具体的な手順や銘柄の選び方がわからないと不安になりますよね。

筆者も7年前に楽天証券の口座を開設した時は、分からないことばかりだったよ
新NISA口座の開設から投資信託の購入まで、楽天証券なら初心者でも簡単に始められます。
本記事では、楽天証券での新NISA口座の開設手順、投資信託の購入方法、おすすめの投資信託、ポイント投資の活用法まで、具体的な手順とともに解説していきます。
新NISA 楽天証券の始め方|口座開設からの手順を解説
新NISA口座の開設は、スマートフォンやパソコンから簡単に行えます。
楽天証券は、2024年6月末時点で新NISA口座開設数No.1を誇る証券会社です。総合口座数もネット証券の中でトップクラスであり、多くの投資家に支持をされていることが分かります。


楽天証券で新NISA口座を開設する方法
口座開設の手順は以下の通りです。なお、口座開設費用は無料で、口座を開設しても必ずしも取引をする必要はありませんので、ご安心下さい。
- 楽天証券の公式サイトにアクセス
- メールアドレスを登録
- 国籍と本人確認書類を選択
- 本人確認書類をアップし、基本情報を入力
- 新NISA口座を「開設する」にチェック
これらの項目について、一つずつ詳しく見ていきましょう。



本人確認書類(マイナンバーまたは運転免許証)を、手元に用意してから始めてね
メールアドレスを登録すると、手続きのURLが送信されます。メールが届いたことを確認し、本人確認に進んで下さい。


国籍と本人確認書類を選択し、QRコードを読み取って本人確認画面に進みます。





本人確認書類は、マイナンバーか運転免許証だよ
案内に従い、提出する本人確認書類をスマホで撮影し、アップロードします。その後、名前・住所・生年月日などの基本情報を入力します。


基本情報の入力の途中で、NISA口座の開設要否を聞かれるため、「開設する」にチェックをいれましょう。
最後に重要書類を確認し、「同意して申込みを完了する」をクリックしたら完了です。



「開設する」を選択するのが、重要なポイントだよ
\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /
証券会社の口座の種類と選び方
新NISAを始めるには、NISA口座を開設する必要がありますが、そのためには総合口座も開設する必要があります。



楽天証券では、総合口座と同時にNISA口座を開設できるよ
新NISAを利用したい場合は、「特定口座(源泉徴収あり)」で総合口座も開設すると同時に、「NISA口座」も開設しましょう。



「特定口座(源泉徴収あり)」なら、確定申告が不要だよ
口座の種類 | 確定申告の有無 |
---|---|
NISA口座 | 不要(非課税) |
一般口座 | 必要 |
特定口座(源泉徴収あり) | 原則不要(※) |
特定口座(源泉徴収なし) | 必要 |
新NISA 楽天証券での買い方|具体的な投資信託の購入方法
楽天証券での投資信託の購入は、入金から積立設定まで全てオンラインで完結します。初めての方でも迷わないように、順を追って説明します。
- 楽天証券口座に入金
- 投資信託を選ぶ
- 積立設定を行う
①楽天証券の口座に入金
証券口座への入金方法は以下の4つです。





手数料が無料になる「通常振込入金」以外の3つがおすすめだよ
「らくらく入金」は楽天証券ウェブサイト上で入金、「リアルタイム入金」は振込元銀行で入金、という違い手続きの違いはありますが、共に手数料が無料でオンラインで完結するので便利です。「リアルタイム入金」の対象銀行は以下のとおりです。


ここでは、「らくらく入金」の手順を説明いたします。


振込口座・入金額等を確認し、「振込」をクリックします。


②投資信託を選ぶ
次に購入する投資信託を選びましょう。「投資信託」→「投信スーパーサーチ」をクリックします。
気になる商品がある場合は「キーワード検索」で、気になる商品が決まっていない場合は「取引種別:NISA」で検索してみましょう。


初めての方は、つみたてNISA対象商品から選ぶことをお勧めします。これらの商品は、運用管理費用(信託報酬)が低く、長期投資に適しています。



このあとの筆者おすすめ商品も参考にしてね!
③積立設定を行う
投資信託は「積立設定」での購入がおすすめです。「積立設定」とは、毎月定額で投資信託を購入できる便利な機能です。



筆者も毎月40万円分の投資信託を積立投資しているよ



積立設定ではなく、スポット購入(一時期にまとまった金額で購入)も良いけど、定期的な積立による長期での資産形成が重要だよ
積立投資の威力について、詳しく知りたい方は以下も参考にして下さい。


ここでは、おすすめ銘柄の一つである「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を成長投資枠で積立投資する手順を説明いたします。
購入する商品の詳細ページを開き、「積立設定」→「NISA成長投資枠」をクリックしましょう。


4つの引落方法(決済方法)から1つを選択し、積立指定日を入力します。「楽天キャッシュ」と「楽天カードクレジット決済」の場合には、楽天ポイントが付与されます。





4つ目は「その他金融機関」で、筆者の場合は「三菱UFJ銀行」を登録しているよ



「楽天カードクレジット決済」の場合、積立指定日は固定日となるよ
毎月の積立金額を入力します。


楽天ポイントコース(楽天市場の楽天ポイントを利用できるコース)の設定有無を選択します。こちらは、オプション項目なので、一旦飛ばしても問題ありません。


ポイントの利用設定をする場合は、「ポイント利用方法」の部分を入力します。


分配金とは、投資信託の決算の後に運用成果として受け取れるお金です。「再投資型」であれば分配金を自動的に追加購入し、「受取型」であれば分配金を現金で受け取ります。



複利の効果の観点から「再投資型」がおすすめだよ


ここは重要なポイントです!
新NISAの非課税メリットを活用するために、口座区分は「NISA成長投資枠」か「NISAをつみたて投資枠」を選びましょう。
新NISAのメリットや投資枠の違いなど、新NISAの概要について知りたい方はこちらもご参照下さい。


「ボーナス設定」とは、特定の月に積立金額を増やす設定です。こちらはオプション項目ですので、必要に応じて設定して下さい。





筆者は、ボーナス設定は利用せず、毎月定額を年間で積み立てているよ
最後に、目論見書と約款を確認しましょう。





目論見書とは、投資信託を購入する際の説明書類だよ
新NISA 楽天証券でおすすめの銘柄と選び方
楽天証券の新NISA対応の銘柄の中から、特に初心者の方におすすめの4つの投資信託をご紹介します。手数料の安さ、運用実績、商品性などを総合的に判断して厳選しています。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- 業界最安水準の手数料
- 約50カ国の株式に幅広く投資し、世界分散投資を実現
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が初心者におすすめの理由は、手数料の安さと分散投資の容易さです。日本を世界の約3000銘柄で構成されており、1つのファンドで世界分散への投資を実現できます。



「オルカン」という愛称で幅広く支持されているよ
また、運用実績も安定しており、長期投資向けのファンドとして高い評価を得ています。
項目 | 詳細 |
新NISAの対象投資枠 | 成長投資枠・つみたて投資枠 |
信託報酬 | 年率0.05775% |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
運用方法 | インデックスファンド |
取り扱い証券会社 | SBI証券、楽天証券など |



「信託報酬」とは運用期間中に毎日計算される費用のことで、手数料だよ



運用方法には、アクティブ型とインデックス型があるけど、初心者の方には、手数料が低く、長期投資に向いているインデックス型がおすすめだよ
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 手数料が年率0.09372%と低水準
- 米国を代表する大企業500社に分散投資
eMAXIS Slim米国株式は、Apple、Microsoft、Amazonなど、米国の主要企業500社に投資するファンドです。手数料が低く、値動きが比較的安定している点、過去の運用実績が良好な点も魅力です。



筆者は、eMAXIS Slim米国株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の両方に投資しているよ



複数の商品に分けて投資をすることを「分散投資」と言うよ
項目 | 詳細 |
新NISAの対象投資枠 | 成長投資枠・つみたて投資枠 |
信託報酬 | 年率0.09372% |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
運用方法 | インデックスファンド |
取り扱い証券会社 | SBI証券、楽天証券など |
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- 手数料が年率0.0561%と、おすすめ4選の中で最安
- 約50カ国の株式に分散投資する、グローバル型ファンド
- 楽天証券のみで購入可能
楽天・オールカントリー株式は、約50カ国の世界中の株式に投資するグローバル型ファンドです。一番の特徴は、手数料が年率0.0561%と業界最低水準であり、おすすめ5選の中でも一番手数料が低いことです。
また、「楽天・プラスシリーズ」は、2023年10月に新たに設定された新ファンドで、楽天証券のみで購入できます。
項目 | 詳細 |
新NISAの対象投資枠 | 成長投資枠・つみたて投資枠 |
信託報酬 | 年率0.0561% |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
運用方法 | インデックスファンド |
取り扱い証券会社 | 楽天証券 |



「楽天・プラスシリーズ」は、残高に応じて毎月ポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」の対象だよ
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
- 手数料が年率0.077%と低位
- 米国を代表する500社の株式に投資
- 楽天証券のみで購入可能
楽天・プラス・S&P500は、eMAXIS Slim米国株式と同じくS&P500に連動するファンドです。米国を代表する企業500社に投資することができます。
楽天証券を利用している方におすすめの商品で、特に低コストで米国株式市場に投資したい方に適しています。



「楽天・プラスシリーズ」は、低コストでシンプルな運用がコンセプトだよ
項目 | 詳細 |
新NISAの対象投資枠 | 成長投資枠・つみたて投資枠 |
信託報酬 | 年率0.077% |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
運用方法 | インデックスファンド |
取り扱い証券会社 | 楽天証券 |
おすすめ投資信託について、より詳しく知りたい方はこちらもご確認下さい。


楽天証券での新NISAのおすすめ設定
楽天証券の新NISAをより効率的に活用するための、各種設定方法とポイントを解説します。
- 楽天カードでクレカ積立
- 楽天キャッシュでの自動引落
- 楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)
- 楽天銀行のハッピープログラムへのエントリー
- ポイント投資の利用
- 配当金受領方法を株式数比例配分方式に設定
①楽天カードでのクレカ積立
「クレカ積立」とは、投資信託の積立をクレジットカードで決済できるサービスです。楽天証券では、楽天カードを利用してクレカ積立をすると、楽天ポイントが貯まります。



毎月100円から10万円までの積立ができるよ


対象となるクレカの種類とポイント還元率は以下のとおりです
クレジットカード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | 0.5%~1% |
楽天ゴールドカード | 2,200円 | 0.75%~1% |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 1% |
楽天ブラックカード | 招待制 | 最大2% |



筆者も、毎月10万分を楽天カードでクレカ積立をしているから、毎月500ポイント(年間6,000ポイント)を獲得しているよ
クレカ積立を設定するには、積立設定の引落方法で「楽天クレジットカード決済」を選択しましょう。
楽天カードのクレカ積立を利用して、楽天ポイントを獲得しよう
②楽天キャッシュでの自動引落
「楽天キャッシュ」という電子マネーを使うと、自動引落で投資信託を積み立てることができます。さらに、投資信託の積立利用額に応じて、0.5%の楽天ポイントが進呈されます。



楽天キャッシュの設定可能上限額は毎月5万円までだよ





クレカ積立の10万円と、楽天キャッシュで5万円で、毎月最大15万円の投資信託の積立で、楽天ポイントが貯まるよ
楽天キャッシュでの自動引き落としを設定するには、積立設定の引落方法で「楽天キャッシュ」を選択しましょう。
楽天キャッシュで投資信託の積み立てて、楽天ポイントを獲得しよう
③楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)
「マネーブリッジ」とは、楽天証券と楽天銀行を連携させるサービスです。楽天銀行を利用している方は、マネーブリッジで両社を連携するのがオススメです。



マネーブリッジには、楽天証券・楽天銀行の両方の口座が必要だよ


マネーブリッジには以下のようなメリットがあります。
カテゴリー | 内容 |
---|---|
楽天銀行の普通預金で優遇金利 | 残高300万円以下:年0.18% 残高300万円超:年0.12% |
資金移動の利便性 | 楽天証券での買い注文時に銀行残高から不足資金を自動入金。入出金手数料は無料。 |
ポイント還元 | 楽天証券での取引に応じて楽天ポイントを付与 |



ポイント還元のために、次に説明するハッピープログラムへの申込みも忘れないでね
楽天銀行と連携することで、マネーブリッジのメリットを享受しよう
④楽天銀行のハッピープログラムへのエントリー
「ハッピープログラム」とは、楽天銀行の優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに現金やポイントがプレゼントされます。
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで連携したあと、ハッピープログラムへエントリーすることで、楽天ポイントが獲得できます。
楽天銀行のハッピープログラムにエントリーすることで、楽天ポイントをゲットしよう
⑤ポイント投資の利用
楽天証券では、楽天ポイントで投資をすることができます。現金を使わずに投資デビューができるだけではなく、ポイント投資を利用することで、楽天市場でのお買い物が最大ポイント+1倍になります。


ポイント投資をするには、ポイント投資の利用設定で「ポイント利用」を「利用する」に選択し、使用するポイント数を設定しましょう。



筆者も、楽天市場のSPUアップのために、ポイント投資を利用しているよ
ポイント投資を利用すれば、ポイントで投資デビューができ、楽天市場のお買い物もお得になる
⑥配当金受領方法を株式数比例配分方式に設定
新NISAで配当金を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」で配当金を受け取りましょう。
配当金の受取方法は4つありますが、非課税で配当金を受け取れるのは「株式数比例配分方式」のみです。他の方法になっている場合は課税されてしまうため、気をつけましょう。


楽天証券における配当金受領方法の確認手順を説明いたします。
「お客様情報一覧」→「配当金」に進んだあと、配当金受取方法が「株式数比例配分方式」になっているか確認する




「株式数比例配分方式」になっていない場合は、上記の「変更」をクリックして、「証券口座でのお受取り」から変更手続きを進めましょう。


配当金は、株式比例分配方式で受け取る
楽天証券のメリットと楽天証券が向いている人
楽天証券を選ぶべき理由と、どのような人が楽天証券が向いているのかを確認しましょう。
楽天証券独自のメリット
楽天証券は、業界トップ水準の銘柄数や手数料の低さなどを誇りますが、それ以外にも楽天証券独自のメリットが沢山あります。楽天証券を選ぶべき理由を、再度確認しましょう。
- クレジットカード積立でポイントが貯まる(最大月10万円)
- 楽天キャッシュの投信積立でポイントが貯まる(最大月5万円)
- 投信の保有残高に応じてポイントが貯まる
- マネーブリッジとハッピープログラムでポイントが貯まる
- 貯まった楽天ポイントで投資信託を購入可能
- ポイント投資の利用でSPUがアップし、ポイント還元率が向上
楽天証券独自のメリットは、何と言ってもお得に楽天ポイントの利活用ができる点です。投資をする中で、ポイントを獲得できたり、楽天市場でお得にお買い物ができるという利点があります。
なお、楽天証券とトップを争う、SBI証券についても気になる方はこちらもご参照下さい。


楽天証券での新NISAを活用が向いている人
楽天証券がおすすめな人は、以下のような方です。
- 楽天経済圏をフル活用したい人
- 楽天カードを保有している人
- 使いやすい操作性を重視する人
楽天証券では、楽天ポイントを活用した投資でお得に資産形成ができます。楽天市場や楽天カードを普段から使っている方にとっては特におすすめです。



筆者は楽天経済圏を活用しているから、楽天証券は必須だよ
また、楽天証券のスマホアプリやパソコンツールは、初心者にとって非常に使いやすいのが特長です。
直感的に操作でき、資産状況の確認や取引が簡単であることに加え、スマホアプリ「iSPEED」では、株式投資や投資信託の管理が1つのアプリで完結します。これにより、複数のツールを使い分ける必要がなく、効率的に取引が行えます。


\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /
楽天証券を活用する際の注意点
最後に、楽天証券での新NISAの始め方・買い方における注意点を確認しましょう。
- 楽天経済圏を活用していない場合は不向きな場合もある
- ポイントの獲得の条件や設定が複雑
- クレカ積立のポイント付与率が他社より低い
- 投信保有ポイントの対象銘柄が6つと少ない
楽天経済圏を活用していない場合は不向きな場合もある
楽天経済圏を利用していない人には、楽天証券を活用するメリットが少なくなります。既にメインで使用しているクレジットカードや口座があるならば、他の証券会社の方が向いている場合もあります。
au PAYカード:auカブコム証券
三井住友カード:SBI証券
マネックスカード:マネックス証券



上記のどのカードを持っていない場合は、新たに「楽天証券×楽天カード」を活用するのもおすすめだよ
ポイントの獲得の条件や設定が複雑
楽天証券では、楽天ポイントを利活用できるのが最大の特徴ですが、ポイント獲得の条件や設定が複雑な場合があります。ポイント獲得の条件や設定方法はよく確認しておきましょう。
また、楽天証券に限りませんが、ポイント条件の改悪がある点も注意が必要です。



最初は注意が必要だけど、一度設定をすれば、あとは自動的にポイントが獲得できることが多いよ
クレカ積立のポイント付与率が他社より低い
SBI証券のクレカ積立のポイント付与率は、楽天証券より高いです。SBI証券の三井住友カードの場合、ランクごとにポイント還元率は異なりますが、最大3.0%のポイント還元を受けられます。楽天証券のクレカ積立のポイント付与率は、最大2.0%です。
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|
対象クレジットカード | 三井住友カード | 楽天カード |
付与されるポイント | Vポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 0.5%、1.0%、2.0%、3.0% | 0.5%、0.75%、1.0%、2.0% |
引用:SBI証券、楽天証券



他にも、マネックス証券では最大3.1%のポイント還元が受けられるよ
投信保有ポイントの対象銘柄が6つと少ない
楽天証券では、対象ファンドを保有すると、残高に応じて毎月ポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」があります。楽天証券では以下の6銘柄が対象になっています。


一方、SBI証券では、対象銘柄と貯まるポイントの種類が多いです。また、楽天証券の投信保有ポイントサービスは、2023年10月に復活したものの、過去には改悪もありました。
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|
サービス名 | 投信マイレージ | 投信残高ポイントプログラム |
ポイント付与率 | (インデックスファンドの多くは)年率0.01751〜0.1%(※) | 年率0.017%〜0.053% |
対象銘柄 | 2,600銘柄以上 | 楽天プラス・シリーズの6銘柄 |
引用:SBI証券、楽天証券 (※)平均保有金額や銘柄などに応じて異なる



対象は6銘柄と少ないけど、「楽天プラス・シリーズ」は業界最低水準の手数料を誇る魅力的な商品だよ
まとめ:新NISA 楽天証券での投資を成功させるために
本記事では、楽天証券での新NISAの始め方・買い方のポイントについて、解説いたしました。最後に記事のポイントを整理しましょう!
- 楽天証券で新NISAを始める手順
新NISAの口座開設は、楽天証券の公式サイトで簡単に行え、メールアドレス登録、本人確認書類提出、必要事項入力を経て完了。 - 新NISA口座の種類と選び方
新NISAを利用するには「総合口座」の開設が必要。「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと確定申告が不要で便利。 - 楽天証券での投資信託の購入手順
投資信託の購入は「入金→投資信託選択→積立設定」の3ステップで、全てオンラインで完結する。楽天カードや楽天キャッシュを利用するとポイントが貯まる。 - 初心者向けおすすめ投資信託
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
- 積立投資の設定方法
積立金額や引落口座を指定し、楽天ポイント利用や再投資型分配金を設定すると効率的な資産形成が可能。 - 楽天ポイントの活用術
楽天ポイントを利用して投資信託の購入が可能。100ポイントから投資でき、楽天経済圏との相乗効果が期待できる。 - 楽天カード積立と楽天キャッシュ利用の利点
楽天カードでの積立(月額上限10万円)と楽天キャッシュでの積立(月額上限5万円)を組み合わせることで、最大月15万円分のポイント還元が可能 - マネーブリッジとハッピープログラムの活用
楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)により、預金金利の優遇や資金移動の手数料無料化などのメリットが得られる。ハッピープログラムへのエントリーでさらにポイント獲得。 - 楽天証券が向いている人
楽天経済圏を活用している人や楽天カード保有者に特におすすめ。使いやすい操作性も特徴で、初心者にも適している。 - 注意点:ポイント還元率や条件の複雑さ
クレカ積立のポイント付与率は他社より低い場合がある。また、ポイント獲得条件や設定が複雑な点に注意。
\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /