
投資歴7年目、毎月40万円投資、資産 7,000万円を積み立ててきたpepeです。FP2級も保有しており、経験も知識も豊富です。
今回は、こんな悩みを解決できる記事を書きました。
新NISAなどを活用して、資産7,000万円を築くことができました。
この記事では、筆者の新NISAの運用成績、投資先、資産の内訳などについて解説します。誰でも真似できるポイントも解説いたしますので、是非一緒に新NISAを始めてみましょう。
NISA等の運用実績:7,000万円達成までの道のり
2024年12月末時点のNISA等の運用実績を見てみましょう。
筆者のプロフィール
改めまして、pepeと申します!2024年12月時点の総資産は7,000万円に到達いたしました。



これから新NISAに関する情報を発信していきます。よろしくお願いいたします!
筆者が初めて投資をしたのは、社会人になり数年経ったころでした。毎月3.3万円の旧NISAの積立や、ロボット運用から投資を始めました。その後は徐々に投資額を増やしていき、現在は月40万円超を投資に回すようになりました。


- 投資歴7年目
- 毎月40万円の投資信託を購入
- スポットで高配当株も購入中
2024年12月の資産公開
資産額 | 前月差 | |
---|---|---|
現金 | 3,409万円 | 130万円 |
投資信託 | 2,701万円 | 111万円 |
高配当株 | 527万円 | 81万円 |
そのほか | 401万円 | -12万円 |
合計 | 7,037万円 | 309万円 |
- ボーナスが入り、現金が増えた
- 現金の一部を、高配当株に移管している
- 投資信託が、積み増しと相場の影響で増加した



最近は、高配当株にも注力しているよ
今月は、300万円は大きな増額となり嬉しいものの、資産形成の基本は長期投資です。10年・20年の期間で資産を形成していくため、数ヶ月単位での増減には一喜一憂しないことを心がけています。



資産が増えても生活水準は変えないよ
2024年3月からの資産推移
月次ベースでの資産の記録を始めたのは、2024年3月でした。



これまで年次ベースでは管理をしていたけど、2024年3月から月次ベースでの管理を始めたよ
そこから10か月で約1,000万円が増えました。2024年の資産推移は次の通りです。月により増減はあるものの、全体として右肩上がりに資産が増加しています。





現在は、エクセルで資産管理をしているよ
2024年12月の運用成績
投資を開始してから6年の間に、新NISA以外にも、旧NISA・特定口座・高配当株などを併用しながら資産を増やしてきました。また、長期保有を原則としているため、これまで積み上げてきた資産を売却したことは一度もなく、保有商品数も多くなっています。



長期保有は、資産形成の一番のポイント。長期とは、10年、20年の数十年単位を指すよ
今回お伝えするのは、現在新NISAで主に購入している商品の運用成績となります。商品によっては、50%近い含み益が出ています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 評価額:2,899,976円
- 評価損益:+949,977円
- 損益率:+49%
- 取得金額:1,949,999円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 評価額:3,426,589円
- 評価損益:+976,588円
- 損益率:+40%
- 取得金額:2,450,001円
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
- 評価額:1,993,114円
- 評価損益:+638,614円
- 損益率:+47%
- 取得金額:1,354,500円
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)
- 評価額:644,552円
- 評価損益:+94,552円
- 損益率:+17%
- 取得金額:550,000円
毎月の投資額の内訳
現在、以下の内訳で、毎月40万円分の投資信託を積立投資しています。
商品名 | 投資額 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 150,000円(※) |
eMAXIS Slim 米国株式 | 150,000円 |
楽天・VTI | 50,000円 |
楽天・プラス・S&P500 | 50,000円 |
- 40万円のうち、30万円は新NISA口座、10万円は特定口座で積立投資
- 「全世界株式+米国株式」という組み合わせですので、アメリカの比率が高い点は認識
- 現金比率が多い分、投資信託ではややリスクを取って運用



新NISAで毎月定額で積み立てる場合、月次での投資上限は30万円だよ
ちなみに、新NISAは楽天証券を利用しています。楽天証券での始め方・買い方を知りたい方はこちらもご参照下さい。
\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /


投資商品の見直しと変更
2025年1月の積立分からは、手数料とポイント進呈の観点から、「楽天・VTI」を「楽天・プラス・オールカントリー」へ変更しています。以下が、2025年1月からの新NISAの積立設定です。





「eMAXIS Slim 全世界株式」は、特定口座でも10万円の積立投資をしているよ
変更の詳細は、前月の運用実績で公開しています。


資産7,000万円に到達するまでのポイント
ここまでの資産形成を振り返って感じる、我が家のポイントは以下のとおりです。
- 投資の元金をいち早く貯める
- お金について家族会議を実施
- 固定費は可能な限り削減
投資の元金をいち早く貯める
我が家は夫婦共働きなので、投資の元金を貯めるのが早かったと感じます。
投資は雪だるま式で資産が増加します。雪だるまの芯となる部分をいち早く貯めることで、その後は時間が味方となり、資産が増えていきました。



「雪だるま式」とは、雪をころがして塊を大きくするように、どんどん増えふくらんでいく様子を意味するよ
お金について家族会議を実施
これまでに、少なくとも年1回は夫婦でお金の家族会議を実施してきました。お金の「ストック(残高)」と「フロー(流れ)」の2点を意識して、以下の観点から、夫婦で話し合いを重ねてきました。
- 各口座の資産を全て洗い出し、家計で合算
- 過去からの、資産残高の推移を確認
- 給与から、貯蓄・カード支払いなどの流れを図解して把握
- 毎月の貯蓄額・お小遣いなどの決定
固定費は可能な限り削減
家計管理において、一番最初に削減する部分は固定費です。
我が家は住宅を購入しているので、住宅費は大きいですが、車や保険などの固定費にはお金をかけないようにしています。資産形成においては、固定費を可能な限り削減するのがポイントです。



スマホも、長らく格安SIMを利用しているよ
まとめ:2024年12月の運用実績
2024年12月は、先月より約300万円増加で、総資産は7,000万円に到達しました。資産のうち、新NISA等で積立投資をしている投資信託の運用成績は以下のとおりです。



また来月も公開予定なので、引き続きよろしくお願いします
商品名 | eMAXIS Slim 全世界 | eMAXIS Slim 米国 |
---|---|---|
評価額 | 290万円 | 343万円 |
損益額 | 95万円 | 98万円 |
損益率 | 49% | 40% |
取得金額 | 195万円 | 245万円 |
商品名 | 楽天・VTI | 楽天・プラス・S&P500 |
---|---|---|
評価額 | 199万円 | 64万円 |
損益額 | 64万円 | 9万円 |
損益率 | 47% | 17% |
取得金額 | 135万円 | 50万円 |
\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /