2024年10月は、運用実績公開後初の200万円増加となり、6,600万円に到達しました。今月は、資産の内訳だけでなく、毎月の投資銘柄の種類と金額についても公開いたします。
それでは、2024年10月分についても、新NISA等の運用実績を見てみましょう。

これから月に1回、家計の資産状況を公開予定だよ
新NISA等の運用実績:6,600万円達成までの道のり
筆者のプロフィール
改めまして、pepeと申します!2024年10月末時点の総資産は、6,600万円を超えました。投資開始から、ここまでの資産を築くまでに要した期間は約6年です。



これから新NISAに関する情報を発信していきます。よろしくお願いいたします!
社会人になり、数年経ったころから旧NISAで毎月3.3万円から投資を始めました。その後、徐々に投資額を増やし、現在は月40万円を投資に回すようになりました。


- 投資歴7年目
- 毎月40万円の投資信託を購入
- スポットで高配当株も購入中
2024年10月のポートフォリオ
2024年10月末時点の我が家のポートフォリオを公開します。現金比率を減らすために、現在、現金を投資信託・高配当株に移しています。現金からの移管分もあるものの、それ以上に投資信託や高配当株が大きく増えたことで、資産全体で200万円近く増え、6,600万円となりました。



最近は、注力している高配当株も意図的に沢山買い増したよ
200万円の大きな増額となり嬉しいですが、資産形成の基本は長期投資であることを忘れてはいけません。10年・20年の期間をかけて資産を形成していくため、数ヶ月単位での増減には一喜一憂しないよう心がけています。



資産が増えても生活水準は変えないよ
資産額 | 前月差 | |
---|---|---|
現金 | 3,431万円 | -83万円 |
投資信託 | 2,389万円 | 104万円 |
高配当株 | 325万円 | 132万円 |
そのほか | 395万円 | 39万円 |
合計 | 6,640万円 | 193万円 |
2024年10月の主要商品の運用成績
投資を開始してから6年の間に、様々な商品を試行錯誤しながら購入してきました。この間、新NISAだけでなく、旧NISAや特定口座も併用しながら、計画的に資産を増やしてきました。
また、長期保有を原則としているため、これまで積み上げてきた資産を一度も売却したことはなく、保有商品数も多くなっています。



長期保有は、資産形成の一番のポイント!長期とは、10年、20年の数十年単位を指すよ
そのため、今回お伝えするのは、現在新NISAで主に購入している商品の運用成績となります。商品によっては45%近い含み益が出ています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 評価額:2,668,745円
- 評価損益:+818,745円
- 損益率:+44%
- 取得金額:1,850,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 評価額:2,906,357円
- 評価損益:+756,357円
- 損益率:+35%
- 取得金額:2,150,000円
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
- 評価額:1,759,907円
- 評価損益:+505,407円
- 損益率:+40%
- 取得金額:1,254,500円
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)
- 評価額:504,294円
- 評価損益:+52,294円
- 損益率:+12%
- 取得金額:450,000円



「楽天・VTI」の運用成績は良いけど、信託報酬が高いため、業界最低水準の信託報酬を誇る「楽天・プラス・S&P500」への変更も検討しているよ
6年間という期間で、6,600万円まで資産形成できた5つの秘訣はこちらにまとめています。ぜひご確認下さい!


毎月の投資額
現在、毎月40万円分の投資信託を積立投資しています。40万円分の内訳は以下の通りです。なお、新NISAの毎月の非課税投資枠は30万円なので、40万円のうち10万円は特定口座で積立投資をしています。
商品名 | 投資額 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 150,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 150,000円 |
楽天・VTI | 50,000円 |
楽天・プラス・S&P500 | 50,000円 |



「全世界株式+米国株式」という組み合わせなので、アメリカの比率が高い点は認識しているよ



現金比率が多い分、投資信託ではややリスクを取って運用しているよ
ちなみに、新NISAは楽天証券を利用しています。楽天証券での始め方・買い方を知りたい方はこちらもご参照下さい。
\NISA口座の開設数No.1(2024年6月末時点) /


まとめ
2024年10月は、先月より約200万円増加し、総資産は6,600万円に到達しました。資産のうち、新NISAで主に積立投資をしている投資信託の運用成績は以下のとおりです。
商品名 | eMAXIS Slim 全世界 | eMAXIS Slim 米国 |
---|---|---|
評価額 | 267万円 | 291万円 |
損益額 | 82万円 | 76万円 |
損益率 | 44% | 35% |
取得金額 | 185万円 | 215万円 |
商品名 | 楽天・VTI | 楽天・プラス・S&P500 |
---|---|---|
評価額 | 176万円 | 50万円 |
損益額 | 51万円 | 5万円 |
損益率 | 40% | 12% |
取得金額 | 125万円 | 45万円 |
最後に、新NISAを中心とした資産形成の秘訣について、もう一度振り返ってみましょう。
- 長期保有の重要性
新NISAの最大の特徴は、非課税期間が無期限であることです。 - 分散投資の実践
インデックス投資を活用することで、低コストで効率的な分散投資が可能になります。 - 積立投資の威力
定期的な積立投資は、ドルコスト平均法の効果により、長期的には大きな利益をもたらす可能性があります。 - 継続的な見直しと調整
定期的に運用成績を確認し、必要に応じて調整を行うことで、より効率的な資産形成が可能になります。 - 税制優遇の最大活用
新NISAの非課税枠を最大限に活用し、さらに他の税制優遇制度と組み合わせることで、税引き後のリターンを最大化できます。
皆さんも、この記事で紹介した戦略を参考に、ご自身の状況に合わせた資産形成プランを立ててみてはいかがでしょうか。新NISAという強力なツールを活用し、資産形成の第一歩を踏み出してください!