新NISAとは?初心者向け5つの重要ポイントを徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

「新NISAって何なの?」
「初心者でも新NISAを始められるの?」
「新NISAのメリットが分かりやすく知りたい」

新NISAについて気になっているけれど、どう始めたらいいか分からないという方も多いでしょう。新NISAは、初めて始める方には、複雑に感じられるかもしれませんが、初心者にとっても魅力的な投資制度です。この記事では、新NISAの基本から活用方法まで、初心者の方に向けて5つの重要ポイントを詳しく解説します。

pepe

これから新NISAについて、発信していきます!よろしくお願いします

目次

新NISA(新しい少額投資非課税制度)とは?初心者向け基本解説

新NISAという言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にどのような制度なのかわからない方も多いでしょう。このセクションでは、新NISAの基本的な仕組みや特徴について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

新NISAの概要

新NISA(新しい少額投資非課税制度)には、以下のような特徴があります。

新NISAの仕組み
  • 投資で儲けても税金がかからない
  • 年間360万円まで、投資ができる
  • 非課税期間が無期限で、いつ売っても税金がかからない
pepe

新NISAは日本国内に在住の18歳以上の方なら、誰でも利用できるよ

投資で得た利益や配当金には、通常税金がかかります。しかし、新NISAを利用した場合、投資で得たお金に税金がかかりません。

新NISAの非課税制度の説明
引用:金融庁「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック」
pepe

税金がかからないことを「非課税」というよ

このため、新NISAは、長期的な視点で資産形成を行いたい個人投資家にとって魅力的な制度となっており、特に、投資初心者の方でも利用しやすいよう設計されているのが特徴です。

pepe

これらのポイントは、このあと順に解説していくよ

従来のNISAとの違い

新NISAは、2024年1月から始まりました。また、従来のNISA制度を改良し、より使いやすくなった制度です。主な違いは以下の点です。

旧NISAと新NISAの比較図
引用:価格.com
pepe

旧NISAからの改正は「神改正」と言われるほど、使いやすくなったよ!

非課税投資枠が年間360万円まで拡大したことや、非課税期間が無期限となったことで、より長期的な視点での資産形成が資産形成を支援する制度となりました。

新NISAの特徴

新NISAには、初心者の方にとって魅力的な特徴があります。主なメリット5点を確認しましょう。

新NISAのメリット
  • 税金の心配がない!非課税投資枠の拡大
  • 継続は力なり!積立投資を活用しよう
  • 時間を味方につける!長期投資がしやすい
  • 少額から始められる!投資スタートのハードルが低い
  • リスク分散を効率的に!投資信託での分散投資が簡単

新NISAは、これらのメリットにより、投資初心者の方が第一歩を踏み出すのにぴったりの制度です。

pepe

次のセクションで、これらの5点を1つずつ詳しく解説するよ

新NISA初心者向け:5つの重要ポイントを詳しく解説

ここから、初心者の方が押さえておくべき5つの重要なポイントを詳しく見ていきましょう。これらのポイントを理解することで、新NISAをより効果的に活用できるようになります。

①税金の心配がない!非課税投資枠の拡大

下図のように、投資で得た利益や配当金には、通常20.315%の税金がかかります。しかし、新NISAを利用した場合、これらが非課税、つまり0円になります。

新NISAの非課税制度の説明
引用:三井住友銀行

そして、新NISAでは、年間の非課税投資枠が、360万円まで大幅に拡大されました。この変更により、より多くの資金を非課税で運用できることになります。

pepe

年間の上限は360万円だけど、生涯で使える投資枠は1800万円だよ

なお、投資枠を使い切ることだけが目的ではありません。自分の経済状況や投資目的に合わせて、適切な投資額を決めることが大切です。

point

新NISAは、税金を気にせずに投資に集中できるため、初心者でも取り組みやすい環境です

②継続は力なり!積立投資を活用

新NISAでは、定期的な積立投資を行うことができます。

積立投資には以下のようなメリットがあります:

  • 一度設定すれば、毎月自動的に投資される
  • 投資のタイミングを逃す心配がない
  • 少額から始められる
  • 複利効果を最大限に活用できる

金融機関によっては、毎月100円から積立投資を始めることができます。このような小さな積み重ねが、長期的には大きな資産形成につながる可能性があります。

point

新NISAの積立投資は、市場のタイミングを気にせず、コツコツと投資を続けられます

③時間を味方につける!長期投資がしやすい

新NISAの非課税期間が「無期限化」されたことは、長期投資を強力にサポートする仕組みといえます。

pepe

つまり、新NISAの口座で購入した商品は、いつ売っても、税金がかからないということだよ

長期投資のメリット
  • 時間をかけて資産を育てられる
  • 心理的なストレスの軽減
  • 短期的な市場変動に惑わされにくくなる

長期投資は、日々の市場変動に一喜一憂せず、着実に資産を育てていく方法です。新NISAは、このような長期的視点での投資を後押しする制度設計となっています。

point

新NISAでは、いつ売っても税金がかからないため、「時間」という最大の味方を得て、落ち着いた投資が可能になります。

④少額から始められる!投資スタートのハードルが低い

新NISAの最大の魅力の一つは、少額から始められることです。

  • 金融機関によっては、100円から投資可能
  • 毎月の積立額は自由に設定可能(例:5,000円、10,000円など)
  • 収入や生活スタイルに合わせて、柔軟に金額調整が可能
pepe

筆者自身も2018年から投資を始め、積立額を見直し、調整してきたよ

少額から始められることで、実際に投資をしながら、その仕組みや市場の動きを学ぶことができます。

また、最初は少額から始め、慣れてきたら徐々に投資額を増やしていくことも可能です。この柔軟性により、自分のペースで投資を拡大していけるのも大きな魅力です。新NISAでは、まずは無理のない金額から始めて、投資に慣れていくことが大切です。

point

新NISAでは、まずは無理のない金額から始めて、投資に慣れていくことが大切です。

⑤リスク分散を効率的に!投資信託での分散投資が簡単

新NISAは、投資初心者にとっても効率的にリスク分散を行える魅力的な制度です。特に、投資信託を活用することで、簡単に分散投資を実現できます。

pepe

「投資信託」とは、複数の商品が詰まった、お弁当パックのようなイメージだよ

投資信託の特徴
  • 1本の投資信託で世界中の株式や債券に投資可能
  • プロが運用するため、個別銘柄選びの手間が省ける
  • 少額でも効率的な分散投資が実現

投資信託は、複数の銘柄を一つのパッケージとして保有するため、自然と分散投資が実現します。これにより、初心者でも簡単かつ効率的にリスク分散を実現し、長期的な資産形成を目指すことができます。

point

新NISAでは、初心者でも、プロ並みの分散投資が簡単に実現できます。

新NISAの始め方:初心者向けステップガイド

ここからは、実際にどのように新NISAを始めればよいのか、具体的な手順を見ていきましょう。

pepe

主なステップは3つだよ

Step 1. 口座を開設する

新NISA口座の開設は、思ったより簡単です。以下の手順に従って進めていきましょう。

口座開設の手順
  • 金融機関を選ぶ
    • まず、NISA口座を開設する金融機関を選びます。銀行や証券会社など、NISAを取り扱っている金融機関から選択できます。
      • ネット証券は取扱商品が多く、手数料も安いのでおすすめです。
  • 必要書類を準備する
    • マイナンバー確認書類(マイナンバーカードなど)と本人確認書類(運転免許証など)を用意します。
  • 口座開設を申し込む
    • 必要事項を記入し、書類を提出します。オンラインか店頭で申し込みができます。
  • 口座開設が完了する
    • 審査を経て口座開設完了の連絡を受けます。口座番号やログイン情報を受け取ります。
  • 初期設定をする
    • 入金方法の設定や、必要に応じて積立設定をします。
pepe

口座開設にかかる時間は、通常1週間から2週間程度だよ

Step 2. 投資商品を選ぶ

新NISA口座を開設したら、次は投資する商品を選びます。初心者の方は、以下のポイントを参考に選択するとよいでしょう。

商品選びのポイント
  • リスク許容度を確認する
    • 自分がどの程度のリスクを受け入れられるかを考える
    • 投資目的や投資期間も考慮する
  • 分散投資の重視
    • 複数の資産・通貨・地域などにに分散された商品を選ぶ
    • インデックスファンドやETFは分散投資に適している
  • 手数料の確認
    • 購入時手数料や信託報酬などを比較する
    • 長期投資の場合、低コストの商品が有利
  • 過去運用実績の確認
    • 長期的な運用実績を見る
    • ただし、過去の実績が将来の成果を保証するものではない

初心者の方には、「金額は少額から、商品は分散投資型の投資信託」から始めるのがおすすめです。徐々に知識と経験を積んでから、成長投資枠で個別株式などにチャレンジするのも良いでしょう。

Step 3. 投資を始める

新NISAで実際に投資を始める際の詳細なステップは以下の通りです。

投資をスタートするポイント
  • 積立投資かスポット投資かを決める:
    • 自分がどの程度のリスクを受け入れられるかを考える
    • 投資目的や投資期間も考慮する
  • 投資金額を設定する:
    • 最低投資額は金融機関によって異なりますが、多くの場合100円から始められます。
    • 自分の経済状況に合わせて、無理のない金額を設定しましょう。
  • 積立投資をする場合は積立日を決める:
    • 毎月の給与日や、ボーナス支給日に合わせるなど、自分の資金繰りに合わせて設定します。
  • 引き落とし口座を指定する:
    • 長期的な運用実績を見る
    • ただし、過去の実績が将来の成果を保証するものではない

新NISA活用のコツ:初心者が陥りやすい落とし穴と、その対策

最後に、新NISAを活用する際のコツや、新NISAを始めたばかりの方が、陥りやすい落とし穴とその対策について詳しく見ていきましょう。

pepe

初めは不安だけど、落とし穴と、その対策を予め理解することで、不安を減らそう

過度なリスクテイクを避ける

初心者の方がよく陥る落とし穴の一つが、過度なリスクテイクです。高いリターンを求めるあまり、自分のリスク許容度を超えた投資をしてしまう危険があります。

  • ハイリスク・ハイリターンの商品に手を出しすぎる
  • 自分の投資経験や知識を過大評価する
  • 市場の短期的な動きに一喜一憂する

これらの対策は以下のとおりです。過度なリスクテイクを避けることで、精神的なストレスを軽減し、長期的に安定した資産形成が可能になります。

  1. 自己分析を行う:
    • 自分の投資目的、投資期間、リスク許容度を明確にする
    • 投資可能な金額を冷静に見極める
  2. 段階的にリスクを取る:
    • 最初は低リスクの商品から始め、経験を積んでから徐々にリスクを上げていく
  3. 分散投資を徹底する:
    • 複数の資産クラスに分散。地域や業種も分散させる
  4. 長期的視点を持つ:
    • 短期的な市場変動に惑わされない
    • 投資方針を決め、それを守り続ける

定期的に見直しを実施

新NISAは、一度始めたら放っておけば良い、というわけではありません。定期的な見直しを怠ると、効果的な資産運用ができなくなる可能性があります。

  • 一度設定したら放置する
  • 市場環境の変化に対応できない
  • 自分のライフステージの変化を考慮しない

このような状態に陥らないためには、定期的な見直しをすることで、常に最適な状態で資産運用を行うことができます。市場環境や自身の状況の変化に柔軟に対応することが大切です。

  1. 定期的な見直しスケジュールを設定:
    • 最低でも年に1回は見直す
    • 大きな市場変動があった際にも見直す
  2. ポートフォリオをリバランスする:
    • 目標とする資産配分から乖離していないか確認
    • 必要に応じて調整を行う
  3. 投資方針の再確認:
    • 投資目的や期間に変更がないか確認
    • 必要に応じて方針を修正する
  4. 新しい投資商品の検討:
    • 新たに登場した商品や、条件が改善された商品がないか確認
    • 必要に応じて入れ替えを検討する

税制優遇を最大限に活用する

新NISAの大きな特徴である税制優遇。この制度のメリットを最大限に生かし切れていない方も多いようです。

  • 非課税枠を使い切れていない
  • 課税口座と非課税口座の使い分けができていない

税制優遇を最大限に活用することで、より効率的な資産形成が可能になります。

以下のコツを押さえることで、新NISAをより効果的に活用できるようになります。初心者の方も、これらの点に注意しながら、着実に資産形成を進めていくことをおすすめします。

  1. 非課税枠の有効活用:
    • 可能な範囲で非課税枠をフル活用する
    • つみたて投資枠と成長投資枠をバランスよく使う
  2. 他の税制優遇制度との併用:
    • iDeCoなど他の税制優遇制度も併せて検討する
    • 総合的な税制メリットを考える

まとめ:新NISAで始める資産形成の第一歩

ここまで、新NISAについて詳しく見てきました。

新NISAは、初心者の方でも資産形成を始める絶好の機会といえるでしょう。しかし、投資には必ずリスクが伴います。自己責任で判断し、無理のない範囲で始めることが何よりも大切です。

また、投資は長期的な取り組みです。一時的な市場の変動に一喜一憂せず、自分の投資方針を守り続けることが重要です。定期的に見直しを行いながら、着実に資産形成を進めていきましょう。

新NISAを通じて、皆さんの資産形成が成功することを願っています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

・30代女性
・夫+子2人
・投資歴7年目
・大手金融勤務
・総合職ワーママ
・FP2級・簿記2級
・21時就寝・4時起き朝活
・好き:投資・旅行・英語
・現在:世帯総資産7,000万円
(インデックス投信+高配当株)
・5年後:資産1億円&自由な働き方を目指す
 〜家族と自分のために、経済的・時間的な自由を手に入れて働く〜

目次